冬の寒気と乾燥と肌荒れの関係
少しづつ寒くなってきましたね!
ちょうど今ごろから始まる肌の悩みと言えば「乾燥!」だと思います。
しかし、冬の肌トラブルの原因はそれだけではありません。
寒さにも関係しているのだそうです。
冬は肌の働きが1年で最も低下してしまう時期でもあるのです。
冬の寒気や室内の乾燥。。。そいった原因が重なることで、
肌トラブルが起きやすい状態になってしまうのです。。。
ということで、冬の寒さや乾燥などが肌にどういった悪影響を与えているのか?
などについてココでは紹介したいと思います。
冬は、1年のなかで気温と湿度がもっとも低くなる時期です。
外気の乾燥に加え、
暖房で乾燥した室内でも肌のうるおいは奪われ、
皮膚の表面はカサついたり、ゴワついたりとしがちになるのです。
水分保持力や皮脂量も低下するので、
肌は内側からもうるおい不足になっていきます。
さらに、気温の低下と共に皮膚温も低下しますよね。
皮膚温が低下すると血液循環が悪くなります。
すると代謝が悪くなり、
皮膚への栄養補給や皮膚からの老廃物の排出を滞らせるので、
肌の乾燥や肌荒れ、くすみなどの原因になってしまうです!!
そうです!ただたんに乾燥だけではないのです。
冬は、表のように肌本来の機能がもっとも低下する季節です。
寒気や乾燥から肌を守るためには徹底した“保湿ケア”と、
血液の流れ(血行)を良くするお手入れが重要なことがわかりますよね!
ってことで、基本のスキンケアを、
“蒸す”ケアに変えてみるのが良いかもしれません^^
→スキンケアの基本は肌を蒸すこと?!